• ログ:慶良間

    潜水ログ No.198

    種類: 慶良間ボート(アンカリング
    ポイント: 座間味島 六番岬
    天気:  (気温:28度)
    波高: ~0.7m (航路 ~2.0m)
    水温: 29.1度
    最大水深: 17.8m
    平均水深: 10.4m
    透 視 度: 20m
    潜水時間: 43分 (13:01-13:44)
    海況: 軽度のうねり
    タンク: アルミ10L (190→80 Bar)
    エア消費量水面換算値: 12.5 L/min
    スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: Mさん
    チーム: 他2名
    ガイド: 山内栄司さん(沖縄マリンポイント
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------

    2013_09_01_CCC_00.jpg

    2本目から少しだけ移動しました。
    七番崎から六番岬へ。
    ポイント名は番号だけの違いかと思いました。
    が、さらに違いがありました。
    “ざき”の漢字が異なるのだそうです。(崎)と(岬)
    アンカーを取っていたので気を抜いていました。
    エントリーすると予想以上の深かった。
    アンカーロープがなかったらパニックだった。
    つかまって息を整えてから潜降しました。

    2013_09_01_CCC_01.jpg

    下りたら直ぐにハナゴイの群れ。
    綺麗ですねぇ。
    でも、カメラを向けると逃げてしまいます。
    何もしないと逃げないのにどうしてだろう?

    2013_09_01_CCC_02.jpg
    2013_09_01_CCC_05.jpg

    ホヤもちょっとだけいました。
    イチゴボヤ(苺海鞘)ユカリボヤ(縁海鞘)
    小さな群落も個虫も小さなものが多かったです。
    ミドリカイメンボヤ(緑海綿海鞘)もけっこういました。

    2013_09_01_CCC_03.jpg
    2013_09_01_CCC_04.jpg

    水路のような地形を通ったとき、可愛いホヤ発見!
    久しぶりのウルトラマンホヤ(シュワッチ!)
    とても小さな個虫で、最近着床したのかもしれません。
    大きくなって、立派な群落をつくってほしい(^^)。

    2013_09_01_CCC_06.jpg
    2013_09_01_CCC_07.jpg

    キホシカンテンウミウシ
    綺麗ですねぇ。
    二次鰓がちょっとグロテスクでした。
    大きさは6~8cmぐらいだったでしょうか。

    2013_09_01_CCC_08.jpg

    小魚。
    小さな赤い魚を撮りたかったのですが、
    ものの見事に隠れて1匹も写っていません。
    というわけで名前も調べられず、です(+_+;)。

    2013_09_01_CCC_09.jpg

    ボートに戻る少し手前でクマノミ~(^^)/
    久しぶりのハナビラクマノミです。
    大きな個体が多く、ハナビラクマノミygは見あたらず。
    このクマノミの幼魚はさらに可愛らしいです。

    2013_09_01_CCC_10.jpg
    2013_09_01_CCC_11.jpg

    安全停止しながら、近くの珊瑚を観察。
    いろいろな色のイバラカンザシがいました。
    あまり目が行きませんが、綺麗な動物ですよね。
    オレンジや朱系を見てみたいのですが、少ないようです。
    本日もどうにか3本潜れました。
    台風15号の影響で波やうねりが残っていました。
    でも、良いポイントを選んでいただいたようです。
    帰りは、やはり心臓辺りが痛かった(+_+;)。
    ドキドキしっぱなしが続いていましたからね。
    そんな状態でしたが、海の中はいつもと変わらず楽しかった
    落ち着いて、気楽に潜れる日は来るのだろうか・・・

  • ログ:慶良間

    潜水ログ No.197

    種類: 慶良間ボート(ドリフト
    ポイント: 座間味島 七番崎
    天気:  (気温:29度)
    波高: ~0.7m (航路 ~1.5m)
    水温: 29.2度
    最大水深: 16.5m
    平均水深: 11.0m
    透 視 度: 15m
    潜水時間: 43分 (11:15-11:58)
    海況: 軽度のうねり
    タンク: アルミ10L (190→80 Bar)
    エア消費量水面換算値: 12.5 L/min
    スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: Mさん
    チーム: 他2名
    ガイド: 山内栄司さん(沖縄マリンポイント
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------

    2013_09_01_BB_00.jpg

    2本目はまさかのドリフト(>_<)。
    いきなりですか!
    当初はウチザン礁と言われ、以前の悪夢を思い出していました。
    台風15号の影響があり、そこは中止に。
    やはり波の影響が強い日でした。
    というわけで、座間味島の七番崎に行きました。
    ガイドさんからは「以前にも」と言われましたが、
    スミマセン、まったく覚えておりません(^_^;)。

    2013_09_01_BB_01.jpg

    エントリーして直ぐに動悸(+_+;)。
    怖さMAXで、無我夢中でバディのそばを潜降しました。
    海底で呼吸を整える。
    いつになったら慣れるのだろう・・・・・
    潜って直ぐにアオウミガメに遭遇。
    どうやらカメポイントのようです。
    たくさんいて、同じ個体かどうかも分からない。
    小さいものも大きいものも数個体でした。

    2013_09_01_BB_02.jpg
    2013_09_01_BB_03.jpg
    2013_09_01_BB_04.jpg
    2013_09_01_BB_05.jpg

    写真ではのんびりしていそうに見えます。
    実際にはすごい速度で逃げていました。
    しばらくすると戻ってきた個体もいました。
    ちょっと移動。

    2013_09_01_BB_06.jpg
    2013_09_01_BB_07.jpg

    寝ているアオウミガメを発見。
    ただ、近づきすぎた私が起こしてしまったようです。
    のっそりと泳いでいってしまいました。
    背後から激写

    2013_09_01_BB_08.jpg

    カメさん達から離れ、緩やかな流れに乗る。
    小魚がたくさんいました。
    途中で大好きなクロユリハゼを見つけた。
    写真を撮ってみるが、やはりボケています。
    クロユリハゼは撮るのが難しいですね。

    2013_09_01_BB_09.jpg
    2013_09_01_BB_10.jpg

    キホシスズメダイの群れも綺麗でした。
    時期的なものか分かりませんが、サイズが大きかったです。
    ハナゴイは遠すぎて画にならず(>_<)。
    気持ち良い流れでしたよ。
    エキジット(+_+;)。
    沖出しの時は、ガイドさんのタンクに掴まりました。
    チームの方は事情が分からず、“緊急事態発生!!”と思ったらしい(苦笑)。
    スミマセン、高所(深所)恐怖症なのですよ。
    ガイドさんにはいつもお手間をかけております m(_ _)m
    そんなこんなで無事にドリフトダイビング終了!

  • ログ:慶良間

    潜水ログ No.196

    種類: 慶良間ボート(アンカリング
    ポイント: 黒島 黒北
    天気:  (気温:28度)
    波高: ~1.0m (航路 ~2.0m)
    水温: 28.8度
    最大水深: 23.0m
    平均水深: 10.7m
    透 視 度: 18m
    潜水時間: 40分 (9:50-10:30)
    海況: 軽度のうねり
    タンク: アルミ10L (190→80 Bar)
    エア消費量水面換算値: 13.3 L/min
    スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
    バディ: Mさん
    チーム: 他2名
    ガイド: 山内栄司さん(沖縄マリンポイント
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------

    2013_09_01_A_00.jpg

    1ヶ月ぶりのダイビング。
    今年2回目です。
    ブランクあり過ぎて、怖さ180%です。
    前日からドキドキしていました。
    台風15号の影響で波が高かったです。
    酔い止めを飲んでおいて良かった。
    慶伊備瀬とか島影になる部分は穏やかでした。
    本日の1本目は黒島北でした。
    比較的浅いところからエントリーできました。
    良かった、良かった(^^)。
    砂地と岩場がほどよいエントリーポイント。
    久しぶりにハタタテハゼを撮ってみた。

    2013_09_01_A_01.jpg

    しばらく泳ぐとドロップになります。
    緩やかに壁伝いに下りていきました。
    が、もう心臓はバコバコいっています(>_<)。
    下ではすでにガイドさんが何かを示していました。

    2013_09_01_A_02.jpg

    写真で見たらハナゴンベ、と。
    全く覚えていません。
    とにかく呼吸を整えるので精一杯でした。
    ドロップの上を、下を見ないように移動。
    大好きなハナゴイが群れていました。

    2013_09_01_A_03.jpg
    2013_09_01_A_04.jpg

    しばらくドロップの上を進んでいきました。
    もう小魚がいっぱいのポイントです。
    キンギョハナダイキホシスズメダイの群れ。
    写真を撮っていて下を見たら怖くなり、再び上に移動。

    2013_09_01_A_05.jpg
    2013_09_01_A_06.jpg

    ドロップの壁伝いに下りて、アケボノハゼを見に行きました。
    ちょっと場所を移動していて、深くなっていた。
    動けなかったので、写真を撮れませんでした。
    ツインロックを渡らずに戻りました。
    ドロップを登ると、上に小魚の群れ。
    キビナゴだそうです。
    意外に大きく見える。
    アジが時々捕食していました。
    トルネードではないのですが、群れが大きく動いて面白かったです。

    2013_09_01_A_07.jpg
    2013_09_01_A_08.jpg

    たまにはチャツボボヤ(茶壺海鞘)もどうぞ(^^)/

    2013_09_01_A_09.jpg

    戻る途中で水路のようなところを通りました。
    壁にホヤがいないか探しましたが収穫なし。
    もっとゆっくり見たら、いたかもしれません。
    水路の出口付近にハマクマノミがいました。
    あとで見たら、意外に綺麗に撮れていた(^^)。

    2013_09_01_A_10.jpg
    2013_09_01_A_11.jpg

    いきなりの黒島北でドキドキの1本目。
    ボートに上がると心臓あたりが痛かったです。
    どうにかこうにか終了。
    このあとの2本はどうなることやら。