• Diving-学習・知識

    ログブックレフィル

    皆さんはダイビングログを付けていますか?
    僕は1本目から付けています。
    いろいろ調べまくってOW講習を受けたので、
    そのときには自分のログブックを準備しておりました。
    ネットであれこれ探して、SeaShell便というお店のログレフィルに決定。
    当時は青色のみだったのでそれを使い続けています。
    そのお店が5周年の記念販売をするというDMが届きました。
    HPを見るとオレンジ色もあったので、今回は2色を注文しました。

    fc3_2012_08_05_01.jpg

    最初の頃は詳しく日揮のように書いていました。
    最近ではこのログBlogに書いて、手書きはメモ程度。
    ショップでのログ付けでメモった分ぐらいしか書いていません。
    時々、思い出したように書いたりしますが(苦笑)。
    メモならメモ程度で終わろうかと思ったことがあります。
    でも、続けたいと思える記載もあるのです。
    それは表面にある「署名欄」。
    ガイドさんやバディが書いてくれるサインです。

    fc3_2012_08_05_02.jpg

    裏の自分メモや記述もさることながら、このサインが思い出となります。
    なので、どんなにログBlogを充実させても、手書きレフィルはやめられません。
    コメントを書いてくださる方もいらっしゃいます。
    後で読んでも思い出しますし、楽しい気持ちになれます。
    気持ちよくログを付けてくれるショップさんとは長続きしていますね。
    また潜りたいという気持ちになれますから(^^)。
    もうすぐ200本目になりますので、思い出のログ付けをしたいです。
    そうそうオレンジ色のレフィルは200本目からデビューです。
    ログ付けには好き嫌いがありますからね。
    付けない方は初めっから全く付けないようですし、
    好きな方は500本越えても付けていらっしゃいます。
    ダイブスタイルとともに個性が出る部分だと思います。
    皆さんはどんなログブックレフィルを使っていますか?

  • Diving-学習・知識

    下降海流

    恐い動画を見つけてしまいました。
    ダイバーが下降海流に飲みこまれた瞬間
    きれいな青い海で楽しそうに泳ぐダイバーたち。しかし、3:30ごろから状況が一変します。下降海流(ダウンカレント)に飲みこまれてしまったことに気付いた撮影者は、沈みながら助けを求めて叫び……。


    (再生に少し時間がかかります)
    <再生できない場合はこちらでご覧下さい>

    僕なら確実にパニックであります。
    自信があります!
    動けないぐらいの横の流れは慶良間で一度、シミランで一度の経験があります。
    あのときは本当に恐かった。
    それが下に引きずり込まれると思ったら……(+_+;)
    椅子に座っている今でも腰にムズムズと変な脱力を感じます。
    グループから離されたら尚更パニックになりそうです。
    海上保安部のHPにも注意書きがありました(第四管区)。
    近いうちにショップのガイドさんに対処方法を教えていただこうと思います。

  • Diving-学習・知識

    ダイビング保険

    そろそろ暖かくなってくる頃でしょうか。
    ダイビングの季節がやってまいります。
    先日、ダイビング保険更新のお知らせが来ていました。
    というわけで、今日はその話題を。
    僕はPADIダイバーズ保険に入っています。
    けっこう高いです。
    いろいろ補償が付いているからですが、まだ使ったことはありません。
    2種類の保険があります。


    ↑“PADIダイバーズ保険”へのリンクです

    一時払いで、11,760円または25,680円。
    年に数回しか潜らない方では高い掛け金になります。
    他人にタンクをぶつけて怪我をさせた、等も補償対象です。
    水中カメラに水没なども。
    通常の損害保険ではダイビングは補償対象外と聞いたことがあります。
    やはりダイビングに特化したものが良いようです。
    他に安い保険がないか調べてみました。
    ダイビング保険をかけていない方はご参照下さい。
    まずはDAN JAPANですね。
    国内外での事故などの補償を含め、年会費5,000円です。
    季刊情報誌「Alert Diver」が送られてきます。
    僕はCカードとDAN JAPAN会員証を常に持参しています。


    ↑“DAN JAPAN”へのリンクです

    つぎはPADI<セゾン>カード
    VISA一般カードにダイビング保険を付け、年会費1,575円。
    プロ用(青)と一般用(緑)でカードの色が違います。
    提携ショップなどで割引を受けられる特典もあります。


    ↑“PADI<セゾン>”へのリンクです

    シーズン開始に備えて、安全対策も考えていきましょう。
    年会費と補償内容を充分に検討して下さいね。
    僕的にはPADIのクレジットカードは見た目格好いいなと思います(^^)。
    Cカード番号が刻印されたらもっと良いのに!