• ログ:他の離島

    潜水ログ No.213

    種類: 八重山ボート(アンカリング
    ポイント: 石垣島 大崎ハナゴイリーフ
    天気:  (気温:32度)
    波高: ~0.5m (航路 ~0.7m)
    水温: 30.4度
    最大水深: 14.1m
    平均水深: 10.6m
    透 視 度: 10~15m
    潜水時間: 44分 (16:31-17:15)
    海況: 流れは緩く、軽度のうねり
    タンク: アルミ10L (180→60 Bar)
    エア消費量水面換算値: 13.2 L/min
    スーツ: 5mmフル(5kg)
    カメラ: -
    バディ: ひでき、ひろし
    チーム: -
    ガイド: 田中一貴さん(Happy Holiday)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    ※全てショップ提供写真を使っています

    2014_09_05_BB_00.jpg

    2本目はまったりと砂地でした。
    エントリーポイントはやはり深めでしたが(苦笑)。
    サンゴも魚も少ないポイントでした。
    のんびりと泳ぎながら深場を目指しました。
    ここはウミガメが多いそうです。
    しばらくするとすぐに見つかりました。
    寝ていた様子。
    大人しく岩の割れ目にはまっていました。

    2014_09_05_BB_02.jpg

    生物が少ないポイントでちょっと殺風景。
    ガイドさんは一生懸命に探してくれていました。
    小さなエビやカニを見せて頂きました。
    戻りがてら、ドクウツボも。

    2014_09_05_BB_03.jpg

    ミノカサゴのお子様もいました。
    ちょっと興奮していて動きが早かったです。
    その近くにチンアナゴがいました。
    水深10m程度と浅いところにいたのが珍しいです。

    2014_09_05_BB_04.jpg

    1本目と違い、のんびりとした2本目でした。
    エキジット前に、少しお手伝いをいただきました。
    少しずつ海水が濁りはじめていて、雨の予感。
    西表島方面はかなりのスコールになっていました。
    そんなこんなで石垣島の1日目は終了!!!

  • ログ:他の離島

    潜水ログ No.212

    種類: 八重山ボート(アンカリング
    ポイント: 石垣島 川平マンタシティ
    天気:  (気温:32度)
    波高: ~0.7m (航路 ~0.7m)
    水温: 31度
    最大水深: 11.6m
    平均水深:  9.0m
    透 視 度: 15m
    潜水時間: 38分 (15:14-15:52)
    海況: 流れは緩く、軽度のうねり
    タンク: アルミ10L (180→90 Bar)
    エア消費量水面換算値: 12.5 L/min
    スーツ: 5mmフル(5kg)
    カメラ: -
    バディ: ひでき、ひろし
    チーム: 他4名
    ガイド: 田中一貴さん(Happy Holiday)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    ※全てショップ提供写真を使っています

    2014_09_05_A_00.jpg

    今年初のダイビングは石垣島でした。
    約10ヶ月ぶり(^o^)。
    石垣島といえばもちろんマンタ
    午後便の1本目はそのポイントでした。
    元気に出発したものの、ポイントに近づいてくるとトーンダウン。
    「きっと深いんだろうなぁ( *_*)」
    顔が青ざめていたらしいです(苦笑)。
    バディの二人にお手伝いをお願いしました。
    予想通りの深いエントリーポイント(*_* )。
    なかなか潜降できず、けっこう大変でした。
    手伝ってもらいながら、海底へ。
    そこからも前途多難な移動でした(苦笑)。

    2014_09_05_A_01.jpg

    ポイントに着くと、すでにマンタが食餌中。
    岩につかまりながら観察します。
    プランクトンの影響か、透視度はあまり良くありません。
    さて、私はどこにいるでしょう?

    2014_09_05_A_02.jpg

    今回はマンタ1枚でした。
    途中でいなくなり、再び現れたのですが、
    それが同じ個体かどうか分かりません。
    終止1枚だけなのできっと同じだったのでしょう。
    以前に見た時よりは大きかったです。
    また、けっこう近くで見ることができました。
    コバンザメも数匹ついていましたよ。
    大きいのに泳ぐ音が全く聞こえません。
    タイのボン島やタチャイ島を思い出しました。
    向こうのマンタはとても大きかったです。
    石垣島でも大きなものが時々見られるそうですよ。
    じっくり観察して、ボートに戻りました。
    今年初ダイビングはマンタでスタート!!!

  • ログ:他の離島

    潜水ログ No.131

    種類: 慶伊備瀬ボート(アンカリング)
    ポイント: 神山島 神山ラビリンス
    天気: 晴れ (気温: 25度)
    波高: ~0.7m (航路 2.5~3.0m)
    水温: 26.7度
    最大水深: 13.2m
    平均水深: 10.2m
    透視度: 15m
    潜水時間: 40分
    海況: 良好 流れほとんどなし
    タンク: アルミ 10L
    エア消費量水面換算値: 14.71 L/min (190→90 Bar)
    スーツ: 5/4/3mmフル+3mmベスト(5kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
    バディ: -
    チーム: Yukiちゃん
    ガイド: KZ君
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-HUNTER IQ-700
    --------------------------

    2010_10_31_BB_00.jpg

    波と風が強すぎたので、2本目も同じポイントでした。
    1本目と反対側(北東寄り)に行きました。
    砂地よりは岩が多い地形で、ちょっと離れるだけで景色が変わるものですね。
    深さもあまりないので良かったです。
    2010_10_31_BB_01.jpg

    ちなみにここでもあまり写真を撮っていません。
    あとで確認したら、このクマノミだけでした(笑)。
    地形ポイントで、トンネルをくぐる場所があったんです。
    足がすくんで入口で動けなくなってしまい、そのあとからは撮れず。
    暗くて天井が低くて、ハタンポの大きなのがたくさんいたので恐かったんです。
    心の準備が無くて行くとダメですね。
    ガイドさんやYukiちゃんに迷惑をかけてしまいました。
    2ヶ所目は手伝っていただいたので大丈夫でした。
    地形好きな方には面白いポイントだと思います。
    次回はトンネルをちゃんと(一人で)通れるようになりたいです。
    あー、でも暗いのと狭いの恐いなぁー。
    無理してもしょうがないので、ガイドさんにぴったり付いて行くことにします。
    帰りも大揺れでしたが、楽しいダイビングになりました。