• ログ:他の離島

    潜水ログ No.217

    種類: 八重山ボート(アンカリング
    ポイント: 竹富島南 ビタローの根
    天気: 曇り時々スコール (気温:度)
    波高: ~1.0m (航路 ~1.0m)
    水温: 29.6度
    最大水深: 12.2m
    平均水深: 10.5m
    透 視 度: 10m
    潜水時間: 64分 (13:19-14:23)
    海況: 軽度のうねり
    タンク: スチール10L (180→60 Bar)
    エア消費量水面換算値: 9.3 L/min
    スーツ: 5mmフル (3kg)
    カメラ: SEA&SEA DX-2G
    ビデオ: SONY HDR-AS50R
    バディ: 秀輝、浩志
    チーム: -
    ガイド: 平山コージさん(カモメ潜水)
    DC: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------

    さらに1年ぶりのダイビング合宿です。
    今年は石垣島です。
    ダイビングポイントをGoogle mapにしてみました。
    Googleの仕様が変わったら見られなくなるかもしれません。
    まったりダイビングで、今回はカモメ潜水さんに申し込みました。
    台風後の荒天が残っていて、時々スコールが降る天気。
    どうせ濡れるので構わないですが、やはり晴れていてほしい。
    そんなこんなで竹富島南で潜りました。

    2016_09_09_A_001.jpg
    2016_09_09_A_002.jpg

    うっすら暗い感じです。
    砂地なのでまだ良いですが、ガレ場だとほんと暗かったでしょう。
    チンアナゴがフラフラしています。
    慶良間よりも浅い場所で見られるので良いですね。

    2016_09_09_A_003.jpg
    2016_09_09_A_004.jpg

    白化したサンゴは意外に綺麗です。
    これでも良いのかと思ってしまいますが、死んでしまうと黒くなるのでダメですね。
    ナンヨウハギygが可愛らしい。
    どこから流れてくるのだろう?
    幼魚(yg)の近くで成魚を見ることがほとんどありません。

    2016_09_09_A_005.jpg

    何とかエビ?(笑)
    甲殻類は種類が多すぎて、なかなか調べられません。
    手が長いですね。
    ハサミの部分が黄色くなっていますが、海底では気づきませんでした。

    2016_09_09_A_006.jpg

    白化したサンゴ、綺麗なのですが、元はどんな色だったのだろう?

    2016_09_09_A_007.jpg
    2016_09_09_A_008.jpg

    久しぶりにハナヒゲウツボを見ました。
    雄相の成魚ですね。
    そういえば、黒い幼体を一昨年見たかな?
    小魚を必死で捕まえようとしていましたが、空振りばかりで可哀相でした。

    2016_09_09_A_009.jpg
    2016_09_09_A_010.jpg

    はい、スカシボヤ(推奨呼称)です。
    ムネボヤの仲間で、沖縄では比較的よく見ることができます。
    夏だからか、小さな個体が多かったです。
    周りにチャツボボヤが多いので、生き延びた個体と考えられます。

    そんなこんなでまったりと1本目が終了しました。

  • ログ:他の離島

    潜水ログ No.215

    種類: 八重山ボート(アンカリング
    ポイント: 石垣島 川平マンタシティ
    天気:  (気温:33度)
    波高: ~0.7m (航路 ~0.7m)
    水温: 31.1度
    最大水深: 10.0m
    平均水深:  7.6m
    透 視 度: 18m
    潜水時間: 46分 (13:20-14:06)
    海況: 流れは緩く、軽度のうねり
    タンク: アルミ10L (180→80 Bar)
    エア消費量水面換算値: 12.4 L/min
    スーツ: 5mmフル(5kg)
    カメラ: -
    バディ: ひでき、ひろし
    チーム: 他5名
    ガイド: 大塚裕次郎さん(Happy Holiday)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    ※全てショップ提供写真を使っています

    2014_09_06_BB_00.jpg

    本日2本目はやはりマンタです。
    昨日とほぼ同じポイントでした。
    今日は客が多く、2隻のボートで向かいました。
    途中で1隻のエンジンの1つが壊れ、1隻に合流。
    大人数でのダイビング・スノーケルになりました。

    2014_09_06_BB_01.jpg
    2014_09_06_BB_02.jpg

    ポイントに着くと、すでにマンタがいました。
    最初は3枚、しばらくすると4枚に増えました。
    大きなマンタが3枚、小ぶりなマンタが1枚。
    食餌の様子はとても豪快でしたよ。
    昨日よりも透視度が良かったです。
    口の中まで見える勢いでした。
    頭上近くを通過した人たちは頑張って見上げていました。
    一瞬暗くなるので、面白い経験です。
    残圧計からの微量のエア漏れが気になった石垣島最終ダイビングは無事終了しました!!!

  • ログ:他の離島

    潜水ログ No.214

    種類: 八重山ボート(アンカリング
    ポイント: 石垣島 崎枝コーラルウェーブ
    天気:  (気温:31度)
    波高: ~0.5m (航路 ~0.7m)
    水温: 31度
    最大水深: 17.1m
    平均水深: 11.3m
    透 視 度: 15m
    潜水時間: 37分 (10:43-11:20)
    海況: 流れは緩く、軽度のうねり
    タンク: アルミ10L (180→50 Bar)
    エア消費量水面換算値: 16.5 L/min
    スーツ: 5mmフル(5kg)
    カメラ: -
    バディ: ひでき、ひろし
    チーム: 他5名
    ガイド: 大塚裕次郎さん(Happy Holiday)
    ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
    --------------------------
    ※全てショップ提供写真を使っています

    2014_09_06_A_00.jpg

    石垣島2日目はコーラルエリアから。
    エントリー前から感じていましたが、深かった(*_* )。
    急峻な斜面や中層ばかり。
    バディに交互につかまりながらの移動でした。
    途中から平坦になったので、少し安心。

    2014_09_06_A_01.jpg
    2014_09_06_A_02.jpg

    大きなアオウミガメがいました。
    以前の慶良間にも多かったと思います。
    でも、最近は小さな個体ばかりになっていました。
    久しぶりに大きなウミガメさんでした。

    2014_09_06_A_03.jpg

    ソフトコーラルが綺麗なポイントでした。
    でも、終止緊張・ドキドキしていたのでエア消費が速い。
    残圧計ばかり気にしていました。
    小魚の多いポイントだったのに残念( *_*)。
    途中でハナゴイを見ました。
    やはり綺麗な魚です。
    ハナゴイは写真を撮るのが難しい魚ですね。
    昨日の大崎ハナゴイリーフにはいなかったのですが(苦笑)。
    深場に緊張ドキドキしながら、本日1本目は終了!!!