ログ:慶良間

潜水ログ No.36

種類: 慶良間ボート(アンカリング)
ポイント: 座間味 知志
天気: 晴れ (気温: 30度)
波高: ~1.0m
水温: 25.9度
平均水深: 12.5m
最大水深: 17.6m
透視度: 20m
潜水時間: 46分
海況: 良好 わずかな流れあり
タンク: スチール 10L
エア消費量水面換算値: 13.95 L/min
スーツ: 5mmフル(3kg)
バディ: -
インストラクター: KZ君
--------------------------
AOWの2講習目は『水中写真ダイブ』でした。
あまり上手く撮れない私には結構嬉しい講習です。
さて、ここは知志は昨年9月にOW講習で潜ったことがある場所です。座間味の北側という地理上、秋から冬は北風の影響を強く受けるため潜れないポイント。今回は南側にあった台風3号~熱帯低気圧を避けるたため行くことができました。
嬉しい! もう一度潜りたかったポイントなんです。岩だらけなんですが、何となくその光景に惹かれてしまって。自分の携帯の待ち受け画面もここ知志の水中写真です。
昨年行った小さな洞窟に今回も行きました。前回見ることができなかったネムリブカを見に行きました。
いました!

2009-06-21_B_001.jpg 2009-06-21_B_002.jpg

いくら大人しいサメとは言え、姿はサメそのものなので怖い。ふふふ、私は極度の怖がりなのです。
インストラクター君が「前に言って顔から撮って」と合図してましたが、丁寧に辞退。実は怖くて動けなかったのです。でも、間近で見るネムリブカは格好良かったです。洞窟の出口の写真も綺麗です。
2009-06-21_B_003.jpg

さて、定番のホヤも撮りました。アカボヤ?の仲間?っぽいものとチャツボホヤチャツボホヤは分裂直後のものでしたが、写真では上手く撮れませんでした。チャツボホヤは分裂したり、出芽したりと非常に面白い生活史を持っているホヤです。
2009-06-21_B_004.jpg 2009-06-21_B_005.jpg

マクロ撮影にも挑戦ということで、インストラクター君が小さなカニを見つけてくれました。抱卵している1cm程度のカニです。名前は不明。意外に綺麗に撮れました。
2009-06-21_B_006.jpg 2009-06-21_B_007.jpg

私がこの小さなカニを撮影している間に、再びインストラクター君が別のカニを探してきました。見つけたがっていたキンチャクガニです。あの広い海の中で、こんな小さなカニをよく見つけられるものです。いつもながら関心させられます。自分には絶対無理だもの。下の写真2枚はインストラクター君が撮影してくれたものです。私が撮った写真はボケボケでダメでした。
2009-06-21_B_008.jpg 2009-06-21_B_009.jpg

ウミウシ、いました。クロスジリュウグウウミウシっぽいのですが、名前がよく分かりません。どなたかご存じですか? 左側は私が撮った写真。岩に張り付くウミウシの構図。右側は同じカメラでインストラクター君が撮った写真。動的な感じで躍動感があります。やはり写真の腕はないようです、私・・・・・(涙)。
2009-06-21_B_010.jpg 2009-06-21_B_011.jpg

実習だったのかどうかと思うぐらいに、楽しいダイビングでした。こんな講習なら何度でも受けたい(笑)。水中写真、上手くなりたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です