• Diving-学習・知識

    岡波島

    以前に南部西海岸の『岡波島(うかは島/うかふぁ島)』で潜ったログを載せましたが、ネットでいろいろと調べた結果、糸満市か豊見城市に帰属するのか確定していない境界不確定地域だそうです。というわけで、糸満市と載せていましたが、豊見城市(糸満市)と併記することにします。

    2009_10_10_01.jpg

    ちなみに国土地理院では豊見城市、mapfanでは糸満市っぽく描出されています(しかも島ではなく岩となっています)。沖縄県土地対策課の資料によると豊見城市に帰属するとなっています(こちらも島ではなく岩となっています)。国や県の意見優先と思いますが、糸満市も“領地”を主張していますのでしばらくは併記します。

  • Diving-学習・知識

    エア消費量水面換算値

    石垣ツアーの興奮冷めやらぬ日々が続いています。
    来年も行きたいぃ~なんて(*^_^*)
    さてさて、もうすぐ60本に近づいてきてデータも集まってきたので、ダイブコンピューター(TUSA IQ-700)から得られるエア消費量水面換算値についてグラフを作ってみました。
    最大深度や平均深度を無視して、単純に潜水時間エア消費量水面換算値を比較しました。下のグラフです。

    20090901_01.jpg

    なんだか上下逆に作ったほうが良かったようなグラフになっていますが、気にしない気にしない(>_<)。
    少しずつですが、エア消費量は少なくなってきています。1~3L/min程度の変化かもしれませんが、潜水時間への影響を考えると少なからぬ成長と思います(自画自賛)。潜水時間も順調に伸びています。長い潜水が必ずしも良いものとは言えませんが、深度も順調に伸びているため、海を楽しむ余裕が少しずつ出てきているのだと思います。
    気持ち的にはそう感じていたのですが、実際に数字化されると「よくぞここまで成長したなぁ~」と自分を褒めたくなります(再び自画自賛)。最初の頃は悲惨なダイバーでしたから・・・・・(汗)。
    ココまで来られたのも、ライセンス講習のインストラクター君や各回のファンダイビングのガイドさん達のおかげでございます。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
    ん~、なんだか変なブログ(苦笑)。そういうわけで、これからも沖縄の海を楽しんでいきたいと思います。

  • Diving-学習・知識

    OWコースDVD

    昨日はよく晴れていたのでダイビング・・・・・といきたかったのですが、日曜日が毎回潰れてしまっていたので部屋の掃除をすることにしました。
    基本的に片付けができない私は、どこかに丁寧にしまうより、捨てることに主眼をおいた掃除をします。そうしないと、ゴミを丁寧に片付けただけになってしまうので。
    というわけで、面白いテレビ番組がなかったので、BGM代わりにPADI オープンウォーターコース』DVDを流していました。


    今月に50本目になりましたが、スキルはお粗末すぎます。サンゴを破壊しないようにしていますが、余裕のないダイビングスタイルが続いています。
    DVDを見ていて「こりゃ~、できねぇ~や」と思うことが多く、スキルアップのための練習ダイブも必要ね、と思いました。できるに越したことはないというより、できなければならないスキルなんですよ。
    私はまだマスククリアができません(えっ!)。度胸がないんです。
    少し水が入ったときに鼻から息を出してっていうレベルは全然平気ですが、完全に顔からはずして再びマスクを着けるというのが無理です。顔に、特に目の周囲に水が触れるのが大の大の大の苦手なんですよ。怖いんです(>_<)
    ふだんはボートダイブが多く、浅瀬といってもいきなり5mはある場合がほとんどなわけで、万一の場合にすぐに立てるようなビーチ-ダイブをしたことがありません。というわけで、練習する場も無く、50本目まできてしまいました。
    ショップにもなかなかお願いしづらくなりつつあり、練習する機会はますますなくなっています。ご理解いただけるショップやガイドさんを見つけて、練習する場をどうにか作りたいです。
    深場にも慣れたいなぁ。
    深場といっても自分が25mや30mの海底にいるのは平気なんですが、水深25mはある場所の15m付近を中性浮力で移動、というようなシチュエーションがダメです。高所恐怖症ではないのですが、深さを感じると途端に動悸が起こり、呼吸がうまくいかなくなります。深さ恐怖症なのかもしれません。これを克服するのはかなり時間がかかりそうです(涙)。

    ときどき復習がてらにPADI オープンウォーターコース』DVDを見るのも面白いですよ。