ログ:慶良間

潜水ログ No.159

種類: 慶良間ボート(アンカリング)
ポイント: 奥武島 トリプルストーン
天気: 晴れ (気温:31度)
波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
水温: 27.7度
最大水深: 19.9m
平均水深: 14.0m
透視度: 30m
潜水時間: 45分 (9:51-10:36)
海況: 良好 流れほとんどなし
タンク: アルミ 10L
エア消費量水面換算値: 12.0 L/min (190→60 Bar)
スーツ: 5/4/3mmフル(4.8kg)
カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
バディ: ヒデキ様
チーム: 他4名
ガイド: 渡邊麻純さん(シーサー阿嘉島店)
ダイブコンピュータ: TUSA DC-HUNTER IQ-700
--------------------------

2011_07_04_A_00.jpg

1本目はちょっと遠出して奥武島まで。
少し揺れました。
ポイントの海面もうねっていました。
酔いそうだった(>_<)。

2011_07_04_A_01.jpg 2011_07_04_A_02.jpg

3つの根があるポイントで、“トリプル”と名付けられたそうです。
新しいポイントだそうです。
こちらも透視度最高で、30mぐらい。
透き通る水はやっぱり青かった(オオジマブルー)。
根にはキンジョハナダイがたくさんいましたよ。
このポイントの良いところは、こいつら↓がいること。

2011_07_04_A_03.jpg2011_07_04_A_04.jpg2011_07_04_A_05.jpg

3つの根、それぞれにハナヒゲウツボがついているそうです。
すごいですね!
一生懸命に威嚇していました。
引っ込まないので写真を撮りやすかったです。
下は別の根にいたハナヒゲウツボです。

2011_07_04_A_08.jpg2011_07_04_A_09.jpg2011_07_04_A_07.jpg

根の周りで自由に写真を撮って遊びました。

2011_07_04_A_10.jpg2011_07_04_A_11.jpg2011_07_04_A_12.jpg

根の陰にはキンメモドキがすごかった!
逃げないのですよ。
新しいポイントということで、人間に対する警戒心が薄いのかな?
多すぎて、写真のピントが合いません(>_<)。
根の窪みでホヤを見つけました。
見たことがある感じ。
以前に相方から紹介されたAscidia kreagraに似ていますが……、
こいつは“真っ白”な個虫です。

2011_07_04_A_13.jpg

写真ではあまり綺麗ではありませんが、ほんと真っ白です。
相方に見せたかった。
中の赤い模様も綺麗でしたよ。
違うポイントでも探してみたいと思います。

2 Comments on “潜水ログ No.159

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    3つの根、それぞれにハナヒゲウツボが・・・ですか!
    縄張りがあるんでしょうかね!?
    色の具合も微妙に違って、個性でしょうか。
    キンメモドキの群れは圧巻ですよね。
    私も最近行った西表で見て来ましたが、ずーっとここに居たいって思うほど、キラキラしていて美しかったです。
    私もその数が多すぎて、ピンが合いません・・・ ><;

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ◆164 八重yamabukiさん
    --------------------
    ガイドさんによると、ハナヒゲウツボは時々根を移動するんだそうです。
    同じ場所ってことはないでしょうから、反対側とかかもしれません。
    実はですね、青い個体は初めて見ました。
    ハナヒゲウツボ自体は何度か見たことがありますが、どれも黒い個体ばかり。
    青い個体って、綺麗ですね。
    キンメモドキ、ハタに追い立てられて綺麗でしたよ。
    写真が撮りづらいですよね。
    次回から広角レンズを持っていこうと思います。

ニモ☆ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です