種類: 本島ビーチ(恩納村)
ポイント: 恩納 伊武部希望ヶ丘(名嘉真)
天気: 晴れ時々曇り (気温: 29度)
波高: ~0.5m
水温: 27.2度
最大水深: 2.3m
平均水深: 1.6m
透視度: 8m
潜水時間: 75分
海況: 良好 うねりごく軽度あり
タンク: スチール 10L
エア消費量水面換算値: 13.68 L/min (190→70 Bar)
スーツ: 5/4/3mmフル(4kg)
カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
バディ: -
チーム: -
ガイド: KZ君
--------------------------

今日が100ダイブの予定でしたが、時間が思った以上になかったのと、午後から波が高くなってきたので1ダイブで終了しました。
ビーチダイブは久しぶり。
恩納村名嘉真の伊武部希望ヶ丘バス停前で潜りました。
遠浅なのでエントリーしやすかったはずですが、慣れていないためフラフラしてました(笑)。
入って直ぐの小さな岩にホヤらしきものが。
何だか分からなかったので写真に撮りましたが、うねっていたのでピントが合わず。
というか、1.3mぐらいのところでは身体が浮きそうでした。

ホヤかといわれると、なんだか微妙です。
その理由は、個虫(?)が乗り合ったり、押しつぶし合っているがの見えること。通常はチャツボボヤ(茶壷海鞘)以外では、ホヤが乗り合うことは少ないように思います。個虫間を取り合っているのが通常だと思います。
それと、穴の配列です。ホヤの個虫に見られる入水管は、通常はランダムに存在しますが、この生き物の場合は線状に配列しています。
これらの理由からホヤと断定できないのですが、僕が知らないだけでホヤの仲間かもしれません。カイメンの仲間の可能性もありますが。
岩の上にイシヨウジかウミヤッコか分からないお魚さんがいました。
動きが素早かったです。


小さな小さな根にスズメダイの仲間がたくさんいました。
僕はスズメダイ類は好きですが、写真が上手く撮れないのであまり挑戦しません。


これは何の稚魚だろう?
ブドウみたいな、茎で繋がった海草のようなものもいました。
これも何なんだろう?(苦笑)


綺麗なサンゴもいました。
縁が紫色に光っているようなサンゴ。
きれいでしたが、周りには同じようなものはありませんでした。


左からハナミドリガイとイロウミウシの一種(名称不明)です。


これはミノウミウシの仲間かしら?


今日は最大水深2.3mとのんびりダイブでした。
海底の波紋も、海面のきらめきも、とても素敵でしたよ。


