種類: 慶良間ボート(ドリフト)
ポイント: 慶良間奥武島 うぶ岩(うぶ瀬)
天気: 晴れ (気温: 18度)
波高: ~0.5m
水温: 21.6度
最大水深: 20.1m
平均水深: 14.6m
透視度: 20m
潜水時間: 39分
海況: 良好 流れわずか
タンク: スチール 10L
エア消費量水面換算値: 13.85 L/min
スーツ: 5mmフル+2.5mmベスト(4.5kg)
カメラ: SEA&SEA DX-860G(YS-17)
バディ: -
ガイド: 田中博己さん(沖縄マリンポイント)
--------------------------

こちらもドリフトでしたが、穏やかな場所を選んでくださったので少し安心でした。本日のエア消費量水面換算値変化を見ているとよく分かります(笑)。
こちらは私の大好きなホヤの仲間がたくさんいて良かったです。
というわけで、やっと私が撮った写真を。でも、ちょっとボケボケです。まずはスカシボヤ(透化海鞘)です。


このポイントにはスケルトンホヤ(骨格海鞘)がたくさんいました。いろいろなサイズ、模様がいましたが、撮りづらい場所に生息しているものが多くて撮るのが難しかったです。というわけで、4種類を撮ってみました。群落もありましたが、微妙な写真です(汗)。




途中からとても寒くなり、身体がガタガタ震えていました。だんだんと我慢ができなくなってきた時、岩につかまって耐えていました。そのとき、手のそばの岩に黄色い固まりが・・・・・。
お~、ウルトラマンホヤじゃないですか。しかも、かなり大家族の群落です。可愛かったので、寒さも忘れて写真を撮りました。3枚載せていますが、真ん中は『沖縄マリンポイント』の田中さんからお借りしたものです。3枚目は別の小さな群落の写真です。



エキジット直前に撮った本日最後の海鞘はクロスジツツボヤ(黒筋筒海鞘)です。もう、寒さが限界で、震えを制御できず。写真もボケボケで角度を調整することも忘れてました。欠けた写真になったので、こちらも『沖縄マリンポイント』の田中さんから写真をお借りしました(右側の写真)。


寒ささえ我慢できればあと10分ぐらい潜れそうでしたが、もうダメだと思ったのでエキジットをお願いしました。次回は寒さ対策を考えたいと思います。2.5mmベストだけでは寒いようです。長袖のラッシュガードとか検討します。
さて、このポイントですが、クジラの鳴き声がうるさいぐらいに大きく響いていました。あまりにも耳元で大きく聞こえるため、背後に居るんじゃないかと思って何度も振り返りました。あとで聞いたところによると、私たちが潜ったのと反対方向に行ったグループが、ボートから50mぐらい離れた海中でクジラを目撃したそうです。
巨大なクジラと海中で出くわすと、私の場合は感動よりもパニックになったことでしょう。声だけでも怖かったのに(苦笑)。でも、一度は見てみたいです。
今年の初潜りは3本ともドリフト・ダイビングという展開でしたが、良い経験でした。深場はダメ、と改めて思い知らされた次第です。1年半前よりはかなり慣れましたが、年々ハードルは高くなり、ついて行けなくなっています。今年は少しずつ、深場に慣れていきたいと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おはようございます。
初めておじゃまさせていただきます。
「うみもぐら」で時々拝見させていただいていた【かみsan】です。
よろしくお願いします。
ホヤの写真、メッチャきれいですね。
今まで眼中になかったので(ゴメンナサイ・・・)、
こうして改めて見ると、ホヤの美しさに見入ってしまいますね。
沖縄に住んでいらっしゃるんですよね。
私は神奈川に住んでいますので、
潜りに行くのはもっぱら静岡の伊豆になります。
今時期の水温は13~14度・・・
それでもロクハンのウエットとゴムTで潜っています。
(根性ですっ!!)
沖縄(西表)には年に一回行っています。
旦那sanの師匠がショップをしているので、
そこでお世話になっています。
沖縄の海は最高ですよね(西表と座間味しか知りませんが)。
旦那sanが深いところ大好きで、
伊豆でも30~40は軽く潜っています。
スーパーニモさん、無理をせずに楽しいダイビングしてください!
私もブログ書いています。
良かったら見に来てやって下さい。
ではまた・・・(仕事じゃ~)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
◆ かみsan さん ◆
-------------------------------
はじめまして!
コメント有り難うございます。
『うみもぐら』繋がりなんですね。先ほど確認しました(笑)。
ダイビングにはいつもデジカメを持っていきます。
初めて利用するショップでは
「大物派ですか? マクロ派ですか?」
と必ず聞かれます。
私 「どちらかというとマクロ派です」
ガイド「ウミウシですか?」
私 「いいえ、ホヤです」
ガイド「えっ?」
私 「ホヤです」
ガイド「えっ???」
私 「え~っと、チャツボとか、ホヤの仲間が好きなんですよ」
ガイド「あっ、そうなんですか. そういう人初めてだったもので」
ガイド「チャツボとワライボヤぐらいしか知らないんですが・・・・・・」
私 「あ~、カニが背負うやつとウミウシが喰うやつですね」
みたいな会話ばかりです。でも、何度か利用したことがあるショップさんですと、かなり合わせて下さるので嬉しいです。少しずつホヤの魅力が伝わっているようで、ホヤの美しさに意外な感動を覚えてくださるようです。
カメラも私の腕も良くないので、ホヤの仲間の美しさをうまく伝えることができません。どうか海中でご覧下さい(笑)。
かみsanさんは神奈川に住んでいらっしゃるんですね。私の親戚が綾瀬に住んでます(^^;)。
本土の海では潜ったことがないので分かりませんが、慶良間などと比較していかがですか?
西表はまだ行ったことがありません。すごく綺麗で、すごく深いと聞いたことがあります。
西表のこと、いろいろと教えて下さい!
これからも宜しくお願いします!