[目] マメボヤ目
[科] ウスボヤ科
[属] ウスボヤ属
[学名] Didemnum molle
[標準和名] チャツボボヤ(茶壺海鞘)
[性質] 群体
【愛称】 -
【推奨呼称】 -
とーっても有名で希少価値0に近いホヤですが、実に奥深いホヤなので、チャツボボヤについてはシリーズ化して載せていきたいと思います。請うご期待!(って、あんまり期待しないでネ)
最初なんで、形態から。
茶壺というよりも、時代劇でよく見る火鉢に似ているような気がします。海中では共同出水口のグリーンがとても鮮やかで、おそらく最も美しいホヤの一つです。グリーンは深い色よりは蛍光グリーンに近いです。大きさは数mm~4cm以内程度です。
サイズは実に問題です。
時々バカでかいチャツボボヤを見ることがあります。10cm程度以内ですが、いつも見ているのとは違って、ちょっとグロテスクな形態です。
数年前の論文を見ていると、チャツボボヤの学名を次のように分けています。
3cm以内 『 Atriolum robustum 』
3cm以上 『 Didemnum molle 』
最近の新しい研究では、どちらも同じ種類であることが分かってきているようで、大きさにかかわらず『 Didemnum molle 』という学名を用いるようになっているようです。ということで、このブログでも『 Didemnum molle 』を採用しています。
また、新しい研究では沖縄近海のチャツボボヤは少なくとも4種類の亜種が存在しているようです。これは見た目にも区別できるようで、1)表面が純白に近い種(写真右下)、2)表面に茶色や黒が存在する種(写真左上)、3)表面にも緑色が存在する種(写真右上)、4)黒い斑を有する種、などなどのようです。本来はもっと区別できるようですが、限られた時間で海中で観察するには見た目が一番です。
さて、チャツボボヤで最も有名なあの“蛍光グリーン”ですが、これは内部に『原核緑藻類』を飼っているのだそうです。光合成をしてくれるので葉緑素が含まれているんですね。だから緑です。ちなみに、チャツボボヤは原核緑藻類がいなくてもある程度は生きられるようですが、原核緑藻類は単独では生きられないようです。では、どこからやってくるのだろう?
いろいろと興味深いチャツボボヤですが、第一回はこの程度にしておきます。




SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ウルトラマンホヤのお話を聞くまでは、沖縄にホヤがいることさえ全くわかりませんでした。
今後の記事も、楽しみにしています♪
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
よく探さないと見つからない分、発見したときの喜びが大きいです。
しかも撮りやすい位置、角度でない場合が多いので、自分が傾いてみたりとか、端から見るとおかしいかもしれませんね。
潜る楽しみを見つけることが、長続きの秘訣かもしれません。