もう5月ですので、変なタイトルですね。
皆さんはもうダイビングなさいましたか?
私はまだなのですよ。
GW明けて海水温が上がってきています。
そろそろ今年初ダイビングをしようかな。
その前に機材のオーバーホールだ。
忘れてた!
期限はまだ間に合うかなぁ、心配。
今年は慶良間では潜りたいです。
できれば、宿泊しながら。
あとは伊是名か伊平屋に行きたいですね。
激しいダイビングじゃない場所で。
中層がダメなので、浅場まったり系ダイビングで今年もいきます。
-
-
種類: 八重山ボート(アンカリング)
ポイント: 石垣島 川平マンタシティ
天気:(気温:33度)
波高: ~0.7m (航路 ~0.7m)
水温: 31.1度
最大水深: 10.0m
平均水深: 7.6m
透 視 度: 18m
潜水時間: 46分 (13:20-14:06)
海況: 流れは緩く、軽度のうねり
タンク: アルミ10L (180→80 Bar)
エア消費量水面換算値: 12.4 L/min
スーツ: 5mmフル(5kg)
カメラ: -
バディ: ひでき、ひろし
チーム: 他5名
ガイド: 大塚裕次郎さん(Happy Holiday)
ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
--------------------------
※全てショップ提供写真を使っています本日2本目はやはりマンタです。
昨日とほぼ同じポイントでした。
今日は客が多く、2隻のボートで向かいました。
途中で1隻のエンジンの1つが壊れ、1隻に合流。
大人数でのダイビング・スノーケルになりました。ポイントに着くと、すでにマンタがいました。
最初は3枚、しばらくすると4枚に増えました。
大きなマンタが3枚、小ぶりなマンタが1枚。
食餌の様子はとても豪快でしたよ。
昨日よりも透視度が良かったです。
口の中まで見える勢いでした。
頭上近くを通過した人たちは頑張って見上げていました。
一瞬暗くなるので、面白い経験です。
残圧計からの微量のエア漏れが気になった石垣島最終ダイビングは無事終了しました!!! -
種類: 八重山ボート(アンカリング)
ポイント: 石垣島 崎枝コーラルウェーブ
天気:(気温:31度)
波高: ~0.5m (航路 ~0.7m)
水温: 31度
最大水深: 17.1m
平均水深: 11.3m
透 視 度: 15m
潜水時間: 37分 (10:43-11:20)
海況: 流れは緩く、軽度のうねり
タンク: アルミ10L (180→50 Bar)
エア消費量水面換算値: 16.5 L/min
スーツ: 5mmフル(5kg)
カメラ: -
バディ: ひでき、ひろし
チーム: 他5名
ガイド: 大塚裕次郎さん(Happy Holiday)
ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
--------------------------
※全てショップ提供写真を使っています石垣島2日目はコーラルエリアから。
エントリー前から感じていましたが、深かった(*_* )。
急峻な斜面や中層ばかり。
バディに交互につかまりながらの移動でした。
途中から平坦になったので、少し安心。大きなアオウミガメがいました。
以前の慶良間にも多かったと思います。
でも、最近は小さな個体ばかりになっていました。
久しぶりに大きなウミガメさんでした。ソフトコーラルが綺麗なポイントでした。
でも、終止緊張・ドキドキしていたのでエア消費が速い。
残圧計ばかり気にしていました。
小魚の多いポイントだったのに残念( *_*)。
途中でハナゴイを見ました。
やはり綺麗な魚です。
ハナゴイは写真を撮るのが難しい魚ですね。
昨日の大崎ハナゴイリーフにはいなかったのですが(苦笑)。
深場に緊張ドキドキしながら、本日1本目は終了!!!