ログ:慶良間

潜水ログ No.202

種類: 慶良間ボート(アンカリング
ポイント: 嘉比島 嘉比ブツブツサンゴ
天気:  (気温:30.5度)
波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
水温: 27.8度
最大水深: 21.0m
平均水深: 11.0m
透 視 度: 20m
潜水時間: 42分 (13:21-14:03)
海況: わずかな流れあり、うねりはなく良好
タンク: スチール10L (190→80 Bar)
エア消費量水面換算値: 12.5 L/min
スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
カメラ: SEA&SEA DX-2G(-)
バディ: ヒロシ君
チーム: 他5名
ガイド: 本田弘海さん(シーサー)
ダイブコンピュータ: TUSA DC-SAPIENCE II (IQ-850)
--------------------------

2013_09_09_BB_00.jpg

エントリーポイントは死んだ珊瑚が多かったです。
しばらくは岩場・ガレ場が続いていました
枝珊瑚が多く見られ、流れがある場所のようです。
今回はわずかに流れていました。

2013_09_09_BB_01.jpg

細かく見ると何かいるのかもしれませんね。
ピグミーシーホースとか。
そんなのいるわけありませんって!
普通にスルー。

2013_09_09_BB_02.jpg
2013_09_09_BB_03.jpg

しばらく泳ぐとコモンシコロサンゴの群落が見えてきました。
かなり大きく、またかなり深いです。
最深部で21mまで潜っていました。
魚影が濃くてとても綺麗でした。
ただ、今日は透視度がやや悪いのが残念(+_+;)。

2013_09_09_BB_04.jpg
2013_09_09_BB_05.jpg

ノコゴリダイの群れもいました。
写真には撮れませんでしたがナンヨウハギも。
ハナゴイキビナゴも群れていました。
今年はどこに行ってもキビナゴだらけです。

2013_09_09_BB_06.jpg
2013_09_09_BB_07.jpg

ユカリボヤ(縁海鞘)ワモンツツボヤ(輪紋筒海鞘)も少しいました。

2013_09_09_BB_08.jpg

久しぶりにゾウゲイロウミウシを見ました。
とてもスリムな体のウミウシですよね。
イボウミウシ系がズングリしているのとは対称的です。
少し流れがあったのでピントが合っていません。

2013_09_09_BB_09.jpg

安全停止中に近くの珊瑚を物色。
すぐ目の前にイバラカンザシがいました。
以前から見たかったオレンジ色です。
残念ながらピントが合っていたのが1枚だけでした。
枝珊瑚に癒された202本目は無事に終了!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です