ログ:慶良間

潜水ログ No.125

種類: 慶良間ボート(アンカリング)
ポイント: 渡嘉敷 ムチズニ
天気: 晴れ (気温: 32度)
波高: ~0.7m (航路 ~2.5m)
水温: 28.5度
最大水深: 17.3m
平均水深: 8.9m
透視度: 15m
潜水時間: 46分
海況: 良好 軽度のうねりあり
タンク: アルミ 10L
エア消費量水面換算値: 12.59 L/min (190→80 Bar)
スーツ: 5/4/3mmフル(5kg)
カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
バディ: ダイちゃん
チーム: -
ガイド: KZ君
ダイブコンピュータ: TUSA DC-HUNTER IQ-700
--------------------------
今日はオープン・ウォーター・ダイバー取得2周年です。
おめでとう!
パォン パォン ドンドンドン♪
年60本超ですから、良い調子で潜ってますね。

2010_09_25_A_01.jpg2010_09_25_A_02.jpg2010_09_25_A_03.jpg

というわけで慶良間に行ってきました。
2010_09_25_A_00.jpg

北風が強く、波もうねりもあったので島影ダイブです。
初ポイントでした。
サンゴがほとんどなく、岩だらけのあまり綺麗じゃないポイント。
少し濁っていたかな?
2010_09_25_A_04.jpg 2010_09_25_A_05.jpg

このログブログでは定番のクロスジツツボヤ(黒筋筒海鞘)
藻が付着しているようで、出水管の周りが緑に縁取られて綺麗でした。
自然の造形美ですね。
斑模様に着くのではなくて、こんな綺麗な形になるんだと嬉しくなった。
ぼけっとしながら泳いでいると、岩肌になにやら目が行く。
おー、これは初ホヤ!
同じくホヤおたくのガイド君をすぐに呼びました。
感動は共に味わわなきゃ、ってことですよ。
2010_09_25_A_06.jpg2010_09_25_A_07.jpg2010_09_25_A_08.jpg

初ホヤと書きましたが、もしかしたら昨年の夏に石垣島で見たかもです。
写真が上手く撮れなかったのですが、こんな感じで透明ボディに白い斑のホヤを見ました。
ただ、今回のように入水管の左右に淡い緑模様は入っているのは初です。
別種なのか、個体差なのかは分かりません。
ツツボヤの仲間だと思います。
学名や標準和名を調べて再度ご報告しますね。
嬉しくてウキウキしながらボートに戻りました。
戻りながらのレモンスズメダイ、意外に良く撮れてました。
2010_09_25_A_09.jpg 2010_09_25_A_10.jpg

OW取得2周年日の第1本目は嬉しい収穫がありました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です