種類: 慶良間ボート(アンカリング-ドリフト)
ポイント: 渡嘉敷 アリガーケーブル
天気: 晴れ (気温: 32度)
波高: ~0.5m (航路 ~1.0m)
水温: 28.8度
最大水深: 23.2m
平均水深: 14.7m
透視度: 20m
潜水時間: 41分
海況: 良好 軽度の流れあり
タンク: スチール 10L
エア消費量水面換算値: ? L/min (185→40 Bar)
スーツ: 5mmマリポM(2kg)
カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
バディ: -
チーム: O夫妻他4名
ガイド: 田中博己さん(沖縄マリンポイント)
ダイブコンピュータ: TUSA DC-HUNTER IQ-700
--------------------------

先週に引き続き、アリガーケーブルでした。
皆さんが岩陰でウコンハネガイを撮影している間、僕はサンゴの撮影をしてました。
なかなか“赤”を上手く出せる撮影ができません(>_<)。


ケーブルに沿って、グルクンがたくさんいました。
美味しそうと思っていただけでしたが、ログ付けの際に教えていただいたところによるとハナタカサゴとイッセンタカサゴの2種類がいたそうです。
写真を見ると確かにそうだ!

最深部の根ではガイドさんがおそらくミナミハコフグygを探していました。
僕はキンメモドキを撮影。
小さな岩陰に固まっていた群れがあったで、撮影しやすかったです。


そのキンメモドキのそばでオトヒメエビとヨスジフエダイygを撮りました。
ヨスジフエダイygは初めて見ましたが、成魚と同じ感じでちっちゃく、可愛かったです。
いつもヒゲしか見ないオトヒメエビも姿を見ることができました。


ボートに戻る途中で、大きな魚影を2体見ました。
大きな口を開けて、グルクンなどを追っていました。
すぐにガイドさんに合図!(水深16mぐらい)
な、なんと、ロウニンアジでした。
こんなところにもいるんですね、ビックリでした(^o^)。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
私も15日のDIVINGで「キンメモドキ」と「カエルアンコウ」を撮ってきたんです。
南の海と東の海で、偶然でも面白いですね! ^▽^
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
◆ KIY子 さん ◆
-------------------------------
> 私も15日のDIVINGで「キンメモドキ」と「カエルアンコウ」を撮ってきたんです。
> 南の海と東の海で、偶然でも面白いですね! ^▽^
ほんと偶然ですね。
しかも狙わないと見られないものですからね(^^)。
カエルアンコウはホヤの“ついで”に見せていただきました。
透視度が良く、25m超でしたよ。