ログ:他の離島

潜水ログ No.38

種類: 慶伊備瀬ボート(アンカリング)
ポイント: ナガンヌ ナガンヌ北
天気: 晴れ (気温: 31度)
波高: ~1.0m
水温: 26.6度
平均水深: 7.5m
最大水深: 10.1m
透視度: 25m超
潜水時間: 44分
海況: 軽度の流れあり
タンク: スチール 10L
エア消費量水面換算値: 17.98 L/min
スーツ: 5/4/3mmフル(2kg)
バディ: -
インストラクター: KZ君
--------------------------
今日はAOW4講習目で『水中ナビゲーション』を勉強しました。
しかも初慶伊備瀬(チービシ)です。ナガンヌ島の北側で潜りました。慶伊備瀬も慶良間諸島の1つですが、前島から離れているので、個人的な感覚からカテゴリを分けました。
台風3号崩れの熱帯低気圧の影響で、波が高くて大変でした。ナガンヌ島の北側は比較的穏やかでしたが、少し流れがありました。
今日はインストラクター君のBirthday Diveということで、水中でささやかにお祝い。
さて、水中コンパスを使った実習は難しかったです。簡易計測も。ん~、ガイドさんに着いていくダイビングを楽しもう、と思ったものです(笑)。どうにかクリア。次回、水中コンパスを使うのはいつになることやら。

2009-06-22_A_001.jpg 2009-06-22_A_002.jpg

左側はインストラクター君が撮ってくれたヤドカリ。名前は分かりません。右側はウミウシの卵らしいです。変なのって感じ。ウ○コかと思いました。
2009-06-22_A_003.jpg 2009-06-22_A_004.jpg

ウミガメさんにも会いました。おそらくアオウミガメです。そんなに大きくはありませんでした。
あとはホヤ尽くしです(笑)。綺麗じゃないホヤ2種類と綺麗なホヤ2種類。
2009-06-22_A_005.jpg 2009-06-22_A_006.jpg
2009-06-22_A_007.jpg 2009-06-22_A_008.jpg

左下はツツボヤまたはムネボヤの仲間だと思います。名前不明です。右下はヘンゲボヤ科のフイリカイメンボヤです。
だんだんとホヤが少なくなってくる季節なので、ちょっと寂しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です