ログ:慶良間

潜水ログ No.129

種類: 慶良間ボート(アンカリング)
ポイント: 渡嘉敷 アリガーケーブル
天気: 晴れ時々曇り (気温: 26度)
波高: ~0.7m(航路 2.0~2.5m)
水温: 28.4度
最大水深: 24.1m
平均水深: 15.0m
透視度: 20m
潜水時間: 41分
海況: 良好 流れほとんど無し
タンク: アルミ 10L
エア消費量水面換算値: 11.61 L/min (190→70 Bar)
スーツ: 5/4/3mmフル(4kg)
カメラ: SEA&SEA DX-2G(YS-17)
バディ: 相方
チーム: -
ガイド: KZ君
ダイブコンピュータ: TUSA DC-HUNTER IQ-700
--------------------------

2010_10_17_CCC_00.jpg

ドリフトじゃなくて良かった(^o^)。
最近、アリガーケーブル率が高いのですが、未だによく地形を理解していないので楽しいです。
今回は、おそらく以前にも行ったことがあると思われるポイントです。
でも覚えているはずがなく、まったりと潜りました。
いろいろなワモンツツボヤ(輪紋筒海鞘)を撮りました。
真ん中の写真は相方が見つけてくれました。
ソフトコーラル?の中から出芽していて、とても綺麗でしたよ。
次回は波に揺られているところを動画に撮ってみようと思います。
2010_10_17_CCC_01.jpg2010_10_17_CCC_02.jpg2010_10_17_CCC_03.jpg

最大水深部の岩場ではキンメモドキを見ました。
ゆっくり見たいのですが、深いのでテキパキと(笑)。
それでも10分以上は散策できました。
写真が上手く撮れず残念でした。
2010_10_17_CCC_04.jpg 2010_10_17_CCC_05.jpg

戻りは中層まで上がって泳ぎました。
途中まではいけそうと思ったのですが、やはり動悸がし出して恐くなってきました。
ガイド君が「大丈夫?」と合図を送ってきたので、「ちょっとダメ」と返事。
浅場までKZ君のBCDにつかまりながら泳ぎました(ありがとう!)
岩場にさしかかったときに、ウツボが泳いでいました。
珍しい! 僕はあまり見たことがない光景です。
岩のくぼみに入って行ったところを、ガイド君がおびき出そうとしていました(笑)。
短いですが、動画に撮ってみましたよ。

ウツボが映っていたのはほんのちょっとだけです(残念)。
帰りの航路はさらに大荒れでした。
ほとんどジェットコースター状態でした。
酔い止めを飲んでいたおかげで、大丈夫でした。
今日は3本とも透視度が高くて綺麗で、まったりと楽しいダイビングでした(^o^)。

2 Comments on “潜水ログ No.129

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あれ?
    ウツボって珍しいんですか?
    こっち(伊豆)では年中うじゃうじゃ、居ますけど(笑)
    逆に「伊豆では初めて見たー」と15年以上の経験者(亭主)が言っていたのが、チンアナゴ!
    土曜日、東伊豆のIOPで水深30m弱の所で初確認!!
    水温が温かいことが原因なのでしょうか?
    亭主はだいぶ興奮していました。

  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ◆ KIY子 さん ◆
    -------------------------------
    > あれ?ウツボって珍しいんですか?
    > こっち(伊豆)では年中うじゃうじゃ、居ますけど(笑)
    沖縄にもウツボはたくさんいますよ。
    穴の中で顔だけ出しているのが定番ですが、昨日のウツボはフラフラと泳ぎまくってたんです。
    ちょっと移動というウツボは見たことがありますが、敵がいないと思ったのか移動しまくりでした。
    それが珍しかったんです。
    おー、チンアナゴ。
    最近ではあまり感動もしなくなりました。
    いかん、いかん(T_T)
    たまたま着底していたときにいたら撮るぐらいです。
    慣れって恐ろしいですね(*^_^*)
    >
    > 逆に「伊豆では初めて見たー」と15年以上の経験者(亭主)が言っていたのが、チンアナゴ!
    > 土曜日、東伊豆のIOPで水深30m弱の所で初確認!!
    > 水温が温かいことが原因なのでしょうか?
    > 亭主はだいぶ興奮していました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です